管理人の一日一食日記、実戦記録です。
目次
- 01日目(2017年5月09日)夕食の美味しさが格段に増す
- 02日目(2017年5月10日)老廃物の排泄が始まる
- 03日目(2017年5月11日)引き続き体重が減少し2日で800グラム減
- 04日目(2017年5月12日)一日一食を3日間終えて体重は1キロ減
- 05日目(2017年5月13日)宿便に近いような腸の滞留物が排泄か
- 06日目(2017年5月14日)体重が一気に900グラム減る
- 07日目(2017年5月15日)昨日に引き続き体重減で800グラム減る
- 08日目(2017年5月16日)歩く時間が短いと体重は急激に減らない
- 09日目(2017年5月17日)夕食を多めに食べたこともあり、体重はやや戻ること
- 10日目(2017年5月18日)体重は増えたものの、体脂肪率と皮下脂肪率がともにやや低下
- 11日目(2017年5月19日)体重は再び増える。便通が悪いのが原因か?
- 15日目(2017年5月23日)一日一食を再開して2週間が経過しました
- 16日目(2017年5月24日)体重が半月で2.8キロ減
- 17日目(2017年5月25日)便秘気味になると体重は増える
- 18日目(2017年5月26日)体脂肪率と皮下脂肪率が低下中
- 19日目(2017年5月27日)スイマグを飲みました。
- 21日目(2017年5月29日)体重が72キロ台に落ちました。
- 22日目(2017年5月30日)1日1食をはじめて3週間が経過しました。
- 23日目(2017年5月31日)6月には60キロ台に落ちそうな気配
- 24日目(2017年6月01日)スイマグで便秘気味な感じがないのが快適
1日目(2017年5月9日):夕食の美味しさが格段に増す
体重が76キロとここ5年間くらいでは一番増えた状態となったため、いくら忙してくも、流石にこれはマズイと感じ、実戦開始。
【関連】忙しさとストレスによる過食で体重が大幅増・・・一日一食を再開します。
朝に体組成計でとったデータは以下のとおりです。
- 体重:76.1 kg
- 体脂肪率:26.5%
- 皮下脂肪率:23.3%
- BMI:25.7
- 内臓脂肪レベル:9.5
- 基礎代謝:1494 kcal
- 骨レベル:7
- 筋肉レベル:6
- 年齢:44
久しぶりの一日一食ということで、昼食をとらないということへのハードルが高く感じました。空腹感が強くなってきた時は、野菜ジュースを豆乳で割ったものを飲んだり、紅茶を飲んだりして、やり過ごすことに成功。
また気を紛らわせるために、バランスボールに乗ったり、野球バットを素振りしたりする。体を動かすと、意外と空腹感は紛れるもの。
トレーニングとしてバランスボールで5分ほど、腹筋、背筋などを中心に鍛える。ウォーキングはあいにくの天候のためできず。
夕食をとった際に、最近の中では一番味を敏感に感じ取ることができたように感じた。これまで味覚に膜でもかかっていたのかと思うくらい、同じように納豆とか味噌汁を飲んでも味が違った。
食べ過ぎると味覚も鈍感になることを実感。
2日目(2017年5月10日):老廃物の排泄が始まる
朝、起きたら目やにが普段の倍以上も出、風邪を引いていないにもかかわらず、粘着性の強い鼻水が出たり、痰が絡んだりと、老廃物の排出が始まっていることを感じる現象が。
今朝計測した際の体組成計のデータは以下のとおり。
- 体重:75.6 kg(-0.5 kg)
- 体脂肪率:25.7 %(-0.8 %)
- 皮下脂肪率:22.5 %(-0.8 %)
- BMI:25.6(-0.1)
- 内臓脂肪レベル:9.5(±0.0)
- 基礎代謝:1499 kcal(+5.0 kcal)
- 骨レベル:7(±0.0)
- 筋肉レベル:7(+1.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重は500グラム、体脂肪率と皮下脂肪率が0.8%落ちたということになりますが、誤差の範囲の可能性がありますので、参考程度かもしれません。
今日は朝起きてすぐに6分間のバランスボール、目を瞑って5分間の深呼吸を行う。ウォーキングで3800歩。朝起きたときに、ここ最近には体の軽さを感じ、一日一食によって体への負荷が減っているのだと、あらためて感じる。
初日に比較すると食べないことへの抵抗感は減るものの、空腹感が強くなってきた時には、野菜ジュースを豆乳で割ったものを飲み、その場をしのぐ。飲んだ量としては約250cc程度。
夕食は白米、親子丼、納豆、味噌汁、レタスとセロリの野菜サラダ、豆乳ヨーグルトなどを、満腹になるまで食べる。酵素を摂ることは意識しました。
3日目(2017年5月11日):引き続き体重が減少し2日で800グラム減
朝起きてから体組成計で測定したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:75.3 kg(-0.8 kg)
- 体脂肪率:25.6 %(-0.9 %)
- 皮下脂肪率:22.4 %(-0.9 %)
- BMI:25.5(-0.2)
- 内臓脂肪レベル:9.5(±0.0)
- 基礎代謝:1496 kcal(+2.0 kcal)
- 骨レベル:7(±0.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
一日一食を2日間やって体重は800グラム、体脂肪率と皮下脂肪率は0.9%落ちたことになります。後の数字は誤差の範囲かなと思われます。
一日一食をすると最初にグッと体重が落ちて、その後一旦停滞するので、しばらくは体重が落ちるのではないかと思います。
朝起きた時の体の軽さは、ここ最近感じれていなかったもので、とても心地よい目覚め。その後、バランスボールで6分間トレーニングし、深呼吸を10分程度、ウォーキングで7000歩ほどを歩きました。
昼間は黒砂糖を入れた生姜紅茶を2杯飲み、塩分を具なしの味噌汁で摂取。糖分と塩分を摂っておくと、目まいなどを防ぐことができるし、空腹感で集中力が低下することを回避できるので、適時飲みました。
夕食は親子丼の残り、餃子、味噌汁、豆乳ヨーグルト、納豆、漬物など。
4日目(2017年5月12日):一日一食を3日間終えて体重は1キロ減
朝起きてから体組成計で測定したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:75.1 kg(-1.0 kg)
- 体脂肪率:25.1 %(-1.4 %)
- 皮下脂肪率:22.0 %(-1.3 %)
- BMI:25.4(-0.3)
- 内臓脂肪レベル:9.5(±0.0)
- 基礎代謝:1501 kcal(+7.0 kcal)
- 骨レベル:7(±0.0)
- 筋肉レベル:7(+1.0)
- 年齢:43(-1.0)
3日間の一日一食を終えて、体重は1キロ減ったことになります。体脂肪率は1.4%減、皮下脂肪率は-1.3%と、今のところ順調に低下しています。これがいつまで続くのか。
今日は朝にバランスボールを使ったトレーニングを9分間、深呼吸を5分ほど行う。天候が怪しいためウォーキングはできない可能性が高そう。
トマトジュースを豆乳で割ったもの、野菜ジュースと豆乳で割ったものを、それぞれ180cc程度飲む。これらの野菜ジュースを飲むことで、空腹感はあまり感じず、体調はすこぶる快調。
今日は温泉に行き、サウナにも入る。夕食はスパゲティ、親子丼の残り、豆乳ヨーグルト、納豆、漬物。
05日目(2017年5月13日)宿便に近いような腸の滞留物が排泄か
5月13日の朝に計測したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:75.2 kg(-0.9 kg)
- 体脂肪率:25.5 %(-1.0 %)
- 皮下脂肪率:22.4 %(-0.9 %)
- BMI:25.4(-0.3)
- 内臓脂肪レベル:9.5(±0.0)
- 基礎代謝:1496 kcal(+2.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
朝の時点で大きな数値の変化はなし。
夕食時に野菜サラダを大量に食べ、豆乳ヨーグルト、豆腐を食べてから、レバニラ、納豆、味噌汁、漬物などを食べる。その影響か、宿便のような腸の滞留物が出たのか、便が多めに出る。その後は、非常に体が軽くなり、気分も良くなる。
引き続き、鼻水や痰も絡むため、体に溜まっていた毒素、老廃物の排泄は活発な模様。
06日目(2017年5月14日)体重が前日より900グラムも一気に減る
6日目の朝に計測したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:74.3 kg(-1.8 kg)
- 体脂肪率:26.5 %(±0.0 %)
- 皮下脂肪率:23.4 %(+0.1 %)
- BMI:25.1(-0.6)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1463 kcal(-31.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
前日よりも体重が900グラムほど現象、始めた日からでは1800グラムも減ったことに。あらためて腸に溜まっていたものが、昨夜、排泄されたのだと感じる。
今日は誕生日パーティに出席し、そこで食べれたのはピザ、スパゲティなどの洋食だったため、サラダを意識して多めに食べる。帰宅後に漬物でお茶漬けを一杯食べる。
07日目(2017年5月15日)さらに昨日より800グラムが現象
7日目の朝に計測したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:73.5 kg(-2.6 kg)
- 体脂肪率:26.3 %(-0.2 %)
- 皮下脂肪率:23.3 %(±0.0 %)
- BMI:24.8(-0.9)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1452 kcal(-42.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
昨日からさらに800グラム減少し、これで合計2600グラムが減ったことになる。高カロリーのものを食べたが、外出の際に買い物などもして歩く時間が長くなったのも影響した可能性はありそう。
今日は夕食が多めで、スパゲティ、野菜の炒め物、野菜サラダ、豆腐、豆乳ヨーグルト、納豆、ご飯を食べる。空腹時を感じた時には、野菜ジュースとトマトジュースを飲んで、空腹感を和らげて乗り切る。
08日目(2017年5月16日)歩く時間が短いと体重は急激に減らない
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.7 kg(-2.4 kg)
- 体脂肪率:26.5 %(±0.0 %)
- 皮下脂肪率:23.4 %(+0.1 %)
- BMI:24.9(-0.8)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1452 kcal(-42.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
野菜ジュースを多めに飲むと体重は減らない。ただ、歩く時間が多くなると体重が減りやすいように感じる。ダイエットする場合には、空腹時に気をつけながら有酸素運動するのは効果的。
09日目(2017年5月17日)夕食を多めに食べたこともあり、体重はやや戻ること
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.9 kg(-2.2 kg)
- 体脂肪率:26.2 %(-0.3 %)
- 皮下脂肪率:23.1 %(-0.2 %)
- BMI:25(-0.7)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1461 kcal(-33.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
夕食を多めに食べたこともあり、体重はやや戻ることに。
10日目(2017年5月18日)体重は増えたものの、体脂肪率と皮下脂肪率がともにやや低下
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:74.1 kg(-2.0 kg)
- 体脂肪率:25.7 %(-0.8 %)
- 皮下脂肪率:22.6 %(-0.7 %)
- BMI:25(-0.7)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1473 kcal(-21.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
体重は増えたものの、体脂肪率と皮下脂肪率がともにやや低下。バランスボールのトレーニングを一日9分は継続しているものの、有酸素運動が少ないと、やはり体重が急激に減ることはない模様。
デスクワークばかりであれば、一食と野菜ジュースで体重が維持できることにもなるので、三食しっかりと食べると太るのは自然なことだと感じる。
11日目(2017年5月19日)体重は再び増える。便通が悪いのが原因か?
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:74.8 kg(-1.3 kg)
- 体脂肪率:24.8 %(-1.7 %)
- 皮下脂肪率:21.7 %(-1.6 %)
- BMI:25.3(-0.4)
- 内臓脂肪レベル:9.5(±0.0)
- 基礎代謝:1501 kcal(+7.0 kcal)
- 骨レベル:7(±0.0)
- 筋肉レベル:7(+1.0)
- 年齢:43(-1.0)
一日一食をやると体は軽くなり、日中の仕事は捗るものの、問題は便秘気味になること。食事前の豆乳ヨーグルトを食べるものの、劇的なほどの効果はなし。
15日目(2017年5月23日)一日一食を再開して2週間が経過しました
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.9 kg(-2.2 kg)
- 体脂肪率:24.7 %(-1.8 %)
- 皮下脂肪率:21.7 %(-1.6 %)
- BMI:25(-0.7)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1487 kcal(-7.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
1日1食を再開して2週間を終えた翌朝となります。
2週間で体重は2.2キロ、体脂肪率は1.8%減、皮下脂肪率が-1.8%と減っています。ただ、初期の頃のような急激な減少はなく、プラトー期、踊り場に入っている状態です。
こういった時期をある程度過ごすと、急激に体重などが落ちる時がくるので、それまでウォーキングなどの有酸素運動とバランスボールのトレーニングを継続していこうと思う。
夕食は日によっては食べたいと思った量を食べれなくなりつつあるので、いわゆる「胃が小さく」なりつつあるのかもしれない。
16日目(2017年5月24日)体重が半月で2.8キロ減
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.3 kg(-2.8 kg)
- 体脂肪率:24.8 %(-1.7 %)
- 皮下脂肪率:21.8 %(-1.5 %)
- BMI:24.8(-0.9)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1475 kcal(-19.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重減の停滞期とか書いたら、体重が73.3キロまで落ちました。半月で2.8キロ体重が落ちたことになります。まずは体重を60キロ台に戻したいです。
BMIは24.8とギリギリのラインではありますが、健康的とされる数字にはなっています。
最近歩いてはいるのですが、毎日ガッツリとウォーキングをしているわけではありません。この1週間の歩数は以下のとおりです。
- 5/17:734歩
- 5/18:525歩
- 5/19:6319歩
- 5/20:1748歩
- 5/21:10160歩
- 5/22:4247歩
- 5/23:1858歩
歩いていない時は全く歩いていません。
バランスボールはその時の疲労度に合わせて3分の軽いトレーニングで済ませたのが1回、9分のトレーニングが4回、15分のトレーニングが2回という感じて一定ではありません。
最近は日によっては野菜ジュースを軽く飲む程度、夕食まで行ってしまうときもあります。
17日目(2017年5月25日)便秘気味になると体重は増える
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.7 kg(-2.4 kg)
- 体脂肪率:24.3 %(-2.2 %)
- 皮下脂肪率:21.3 %(-2.0 %)
- BMI:24.9(-0.8)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1491 kcal(-3.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重は昨日より400グラム増えたことになるのですが、昨日は久しぶりに強い空腹感に襲われ、多めに野菜ジュースを飲んだ影響もあるのかもしれません。でも、便秘気味な方がこの点では影響を与えているような気もします。
体脂肪率と皮下脂肪率は計測しはじめて、一番低い数字となりました。体重を落とすだけでなく、筋肉もつけようと考え、バランスボールのトレーニングは継続しています。
本当は毎日5000歩くらいは歩いたほうが良いのですが、まだそれはできていません。それも今後の課題の一つです。
ただ、とにかく朝起きた時の爽快感、体の軽さは格別で、始める前は寝ても寝てもダルさがあったのとは大きな違いです。本当に体が軽く感じる。
18日目(2017年5月26日)体脂肪率と皮下脂肪率が低下中
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.8 kg(-2.3 kg)
- 体脂肪率:24.1 %(-2.4 %)
- 皮下脂肪率:21.1 %(-2.2 %)
- BMI:24.9(-0.8)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1496 kcal(+2.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:7(+1.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重はほぼ横ばいも、体脂肪率と皮下脂肪率が引き続き落ちていて、1日1食を始めてから一番低い数字になりました。
開始した朝の体脂肪率は26.5%、皮下脂肪率は23.3%だったので、それぞれ2.4%、2.2%落ちたことに落ちたことになります。
お腹周りが少しスッキリしてきて、引き締まってきました。これはバランスボールのトレーニングよるものもあるとは思います。
ただ、昨日の夜は晩酌をして、多めに食事の量だったので、どうなるのかなと思いましたが、今日の朝の計測の時点では特に大きな影響はなかったようです。
19日目(2017年5月27日)スイマグを飲みました。
朝計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:73.7 kg(-2.4 kg)
- 体脂肪率:23.2 %(-3.3 %)
- 皮下脂肪率:20.2 %(-3.1 %)
- BMI:24.9(-0.8)
- 内臓脂肪レベル:9(-0.5)
- 基礎代謝:1510 kcal(+16.0 kcal)
- 骨レベル:7(±0.0)
- 筋肉レベル:7(+1.0)
- 年齢:42(-2.0)
昨日は晩酌がかなり多めだったのですが、スイマグを飲んで排便が多かったためか、体重は横ばいとなっています。
大きく変化があったのが体脂肪率と皮下脂肪率でした。1日1食を始めてから最低の数字となる体脂肪率23.2%、皮下脂肪率20.2%となりました。
バランスボールのトレーニングで筋肉をつけているためか、体重に大きな変化はないものの、脂肪率は減少傾向が続いています。ウエストや太ももの肉も減ってきている感覚があります。
後は、肌の血色がよくなり、えらくみずみずしく、張りが出てくるようになりました。美容効果はあまり気にしていないほうなのですが、体の状態が良くなっている証拠でもあるので、その面では喜ばしいことです。
21日目(2017年5月29日)体重が72キロ台に落ちました。
朝計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:72.7 kg(-3.4 kg)
- 体脂肪率:24.5 %(-2.0 %)
- 皮下脂肪率:21.5 %(-1.8 %)
- BMI:24.6(-1.1)
- 内臓脂肪レベル:8.5(-1.0)
- 基礎代謝:1469 kcal(-25.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重が72.7キロと72キロ台まで落ちました。およそ3週間で3.4キロ減ったことになります。一方で、体脂肪率と皮下脂肪率はやや戻りました。
体重に関してはスイマグを飲んで排便がスムーズになったのが原因ではないかと考えられます。後、体脂肪率や皮下脂肪率に関しては、多く歩いた翌日に落ちる傾向があるように思います。
22日目(2017年5月30日)1日1食をはじめて3週間が経過しました。
朝計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:72.8 kg(-3.3 kg)
- 体脂肪率:25 %(-1.5 %)
- 皮下脂肪率:22 %(-1.3 %)
- BMI:24.6(-1.1)
- 内臓脂肪レベル:8.5(-1.0)
- 基礎代謝:1462 kcal(-32.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
体重は2日続けて72キロ台となる72.8キロとなりました。体脂肪率と皮下脂肪率はやや増加していますが、摂った水分の量も関係しているのかもしれません。1日1食を3週間継続した翌朝となりますが、21日間で体重が3.3キロ減ったことになります。
それ以上に、内臓脂肪レベルが8.5に減ったのが嬉しい。
21日間の成果については以下のページに詳しく整理してまとめています。
23日目(2017年5月31日)6月には60キロ台に落ちそうな気配
5月31日の朝に計測したデータは以下のとおりとなっています。
- 体重:72.3 kg(-3.8 kg)
- 体脂肪率:25.8 %(-0.7 %)
- 皮下脂肪率:22.9 %(-0.4 %)
- BMI:24.4(-1.3)
- 内臓脂肪レベル:8.5(-1.0)
- 基礎代謝:1440 kcal(-54.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:44(±0.0)
体重が72.3キロとなりました。昨日は屋外で動くことが多く汗をたくさんかいたのも影響したのかもしれません。串かつを大量に食べたので、どうかと思いましたが、思いの外体重が減っていました。
ただ、体脂肪率、皮下脂肪率は上昇しています。
しかし、これまでのパターンは体重が落ちて、体脂肪率と皮下脂肪率が上昇、その後に体重は横ばい、もしくは微増で、体脂肪率と皮下脂肪率が低下という流れが多いので、またそうなるかもしれません。
24日目(2017年6月01日)スイマグで便秘気味な感じがないのが快適
朝に計測したデータは以下のとおりです。
- 体重:72.8 kg(-3.3 kg)
- 体脂肪率:24.3 %(-2.2 %)
- 皮下脂肪率:21.3 %(-2.0 %)
- BMI:24.6(-1.1)
- 内臓脂肪レベル:8.5(-1.0)
- 基礎代謝:1474 kcal(-20.0 kcal)
- 骨レベル:6(-1.0)
- 筋肉レベル:6(±0.0)
- 年齢:43(-1.0)
体重は昨日より0.5kg増えたことになるのですが、昨日カロリーが高いものをたくさん食べたのが影響かもしれませんし、数日前に串かつをたらふく食べたことが影響したのかもしれません。
ただ、体脂肪率と皮下脂肪率は昨日より減りました。
毎日計測はしているのですが、増減は参考程度にとどめるようにして、なかなか減らなかったり、逆に増えたりというようなことで、ショックを受けないようにしています。
これまでの経験上、1日1食を続けていれば、そのうち体重も体脂肪率も落ちていくのを経験上知っているのもあり、目先の数字の変動はあまり気になりません。
ダイエットなどを失敗する人が多いのは、上手く行かないとすぐにショックを受けるのも理由なので、こう心構えは継続する上で大切かなと思います。